本を出したいと考えたとき、やはり気になるのが必要な費用ではないでしょうか。ここでは、自費出版、ブランディング出版にかかる費用とその考え方についてまとめてみました。
コンテンツマーケティングを戦略的に行い、クライアントの課題解決・集客支援を実現してきたZenken。
今回はZenkenの富裕層メディア調査チームが、富裕層のビジネスやライフスタイルについて調査。出版を軸に富裕層向けサービスを展開するサンライズパブリッシング株式会社取材協力のもと、記事を作成しています。
基本的に、出版社に持ち込んだ企画が通れば商業出版を実現することができます。しかし、持ち込んだ企画が簡単に企画会議を通過するケースはかなり少ないと言えます。
商業出版を果たすには、出版社側に「この本なら売れそう」と思ってもらうことが重要ですが、著者側がマーケティングコストを負担できればそのハードルは下がります。これは、「本を売るためにこれだけの広告費を出せます」「最低でも何部は自分が売ります」といった提案。出版社側のリスクを軽減できれば、企画が通りやすくなるというのも事実なのです。
さまざまな考え方がありますが、基本的に出版社サイドは本の制作コストを回収できれば損をすることはありません。制作コストを負担してもらった上に、それが売れれば利益となりますし、運良くベストセラーになれば大儲け。そんなローリスクなギャンブルをしているような状態なのです。出版社側のリスクが減れば、企画会議も当然通りやすくなります。
では、具体的にいくらコストをかければ商業出版をすることができるのでしょうか。著者側ができるもっとも効果的な施策が自己買取で、これは初版〇〇部のうち△△部は自分で買い取るというもの。ビジネス書の初版部数はたいていが3,000~5,000部とされており、このうちの1,000部ほどを自己買取できるなら、商業出版もしやすくなるでしょう。
この場合、1冊1,500円とすると1,000部で150万円。もちろん企画内容や他の要素にも左右されるものですが、これが商業出版をしたいと考えたときに用意すべき基準ラインの費用と言えます。
あくまでも、150万円というのはひとつの目安です。企画の内容に関わらずお金の力だけで出版するというのは自費出版の考え方であり、商業出版を行う出版社のほとんどは、それぞれが「こんな本を出したい」という理念を持っており、それを基準に内容を精査されます。
そのため、お金を積めば誰でも出版できるというワケではありません。しかし、出版不況と言われるこのご時世に、ある程度の数字が保証されているというのは出版社にとって魅力のひとつ。買取の基準ラインを1,000部150万円とするなら、その倍量の2,000部を300万円で買取できれば、出版社としては赤字になることがほとんどなくなります。こうなれば、かなりの高確率で商業出版が叶うようになるはずです。
出版不況と言われている現代。売上を伸ばしているジャンルも一部ありますが、ここ数年でベストセラーになっている書籍のほとんどは戦略的なマーケティングに基づいたものです。あえて過激な言い方をするならば、「お金で作られたベストセラー」ということになります。
今は出版不況の流れでベストセラーの基準も下がってきており、大半の書籍が初版部数3,000程度、初版5,000部で「すごいね」と言われる時代です。増刷されて1万部売れればかなり優秀なほうで、もう少しハードルを上げるとしても3万部売れればベストセラーと言って良いでしょう。
では、具体的にいくらあればベストセラーを作ることができるのでしょうか。これは2019年時点の出版業界の相場感となりますが、3,000万円あれば大成功、すなわち3万部以上の売上が見込めると考えられます。お金をかけるポイントには、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
新聞に書籍の広告を出す、電車の中吊り広告を出すといったもので、書籍を多くの人に知ってもらうための費用です。もちろんコストパフォーマンスの良いもの・悪いものはありますが、基本的には「広告費をかければかけるほど売れる」と言って良いでしょう。
本を書いた著者が、出版社から自分の本を買うことです。初めて本を出す場合、出版社側は「とくに知名度があるワケでもないこの人の本が売れるのか?」ということになり、そもそも出版をさせてもらえないというケースが往々にして見られます。しかし、「初版3,000部のうち1,000部を自分で買います」と言えば、出版社のリスクは軽減。「それなら出版してみよう」、となりやすいのです。
これは、著者が書店で自分の本を買うことです。自己買取は「出版社のリスクを下げる」ことが目的でしたが、これは広告効果を見込んだものです。自分の本を書店で購入すると、書店から「この本は売れ行きが良い」と認識されます。それにより、売り場で平積みにしてもらえたり、人気書籍ランキングの上位に置いてもらえる可能性がアップ。それを見た人が本を手に取ってくれる、という仕組みです。
「ベストセラーをお金で買う」と聞くと抵抗があるかもしれませんが、これは承認欲求を満たすためでも、ましてや誰かを騙すためでもありません。自分がこれまでの人生で培った経験やノウハウ、それらを綴った渾身の作品を、それを見て役立てられる人のもとへ届けるためです。
もちろん、出版を果たすことで自分自身の人生が大きく変わることもあります。自身のビジョンやあるべき姿を思い描き、人生を変える、そんな出版体験をしてみてはいかがでしょうか。
【取材協力】サンライズパブリッシング株式会社
あなたの思考や、ノウハウ、これまで培ってきた経験を世の中にアウトプットしてセルフブランディングをする、世の中に価値を示して自分自身を高めることこそ一流になるべき方に必要な要素です。
出版ブランディングを通じて、あなたの記憶してきた鼓動を文字にし、生きた証として、名刺代わりとして、人生を豊かにする経験として、唯一無二の出版体験を味わってみませんか?