出版ブランディング×Webの
クロスメディア「パブリア」
sponsored by サンライズ
パブリッシング株式会社

自費出版の本は書店に置いてもらえるのか?

一般的に、自費出版で出した本はほとんど書店に並びません。ここでは、自費出版の本を書店に置いてもらえるのかどうか、そのためにはどんなことをすればよいのか、といったについてまとめてみました。

Zenken
調査したのは…
Zenken 富裕層メディア調査チーム
Zenken

コンテンツマーケティングを戦略的に行い、クライアントの課題解決・集客支援を実現してきたZenken。
今回はZenkenの富裕層メディア調査チームが、富裕層のビジネスやライフスタイルについて調査。出版を軸に富裕層向けサービスを展開するサンライズパブリッシング株式会社取材協力のもと、記事を作成しています。

自費出版を書店に置いてもらうのは難しい

書店に置かれる本は、取次会社の指示や出版社からの情報によって決まることがほとんどです。自費出版の場合は出版社が積極的に営業しないため、書店に置いてもらうのは難しいと考えておきましょう。

ただし、売れる見込みがある場合は別です。出版社が売れると判断した本は営業してもらえるかもしれません。また、書店のオーナーが偶然その本を知って、「この本はいい」と思って置いてもらえる可能性もゼロではないでしょう。

一般的には自費出版で書店に置いてもらうことは難しいため、書店に置いてもらいたい場合は、あらかじめ準備して、可能性を高めておく必要があります。

自費出版を書店に置いてもらう方法

出版社に販促してもらう

自費出版サービスの中に、コースやオプションなどのプラス料金で書店への販促をしてくれる会社があります。書店への販促込みのサービスがあるなら、それを利用するのが最も手軽でしょう。

コースやオプションが明示されていない場合でも、相談次第で対応してくれる可能性もあります。自費出版の契約前に、書店への販促の有無や料金は確認しておきたいところです。

別料金なしでも書店に販促してくれる出版会社も少ないながら存在します。そうした会社を探してみるのもいいでしょう。

自分で書店に売り込む

自費出版の場合、商業出版と同じように販促してもらうのは困難です。オプションでのサービスも見つからない場合は、自分で書店に売り込む方法もあります。

店長やオーナーがこだわりの書籍を揃えているような書店もあるので、本の良さをアピールできれば置いてもらえる可能性はあります。ストーリーやどのようなニーズに応えているのかなど、分かりやすく魅力を伝えてください。

最後の一押しは「一冊でいいので」です。書店は利益を出さなければいけないため、売れにくい自費出版の本に場所をとられることを避けたいでしょう。一冊だけなら負担が軽く、承諾してもらえる可能性があります。

売れそうな書籍を制作する

分かりやすく世の中のニーズに合っている書籍であれば、出版会社も書店も「売れる」と判断して、販促活動を積極的にしてくれます。書店に置いてもらうための近道は、売れそうな書籍を制作することです。

自費出版の企画段階で十分なリサーチをして、世の中のニーズを把握し、自分が伝えたいことをニーズに合う切り口から表現するといいでしょう。

成功者に必要な
出版ブランディングに
ついてチェック

自費出版した書籍の流通方法

書店での店頭販売

自費出版した書籍を流通する方法のひとつは、書店での店頭販売です。

書店での販売には、「委託販売」と「書店への販促」の2つの方法があります。取次会社の物流ネットワークを利用して、日本全国の書店に本を置いてもらうのが委託販売です。どの書店に何冊置いてもらうかは、取次会社の判断次第。多くの本を良い条件で配本してもらうには、取次会社に「この本は売れそうだ」と思ってもらう必要があります。

書店への販促は、出版社に依頼して書店に営業してもらう方法です。

ネット販売

今の時代、書店に行くよりネットで購入する人の方が多いのではないでしょうか。これを利用しない手はありません。

Amazonや楽天などのネットショップに出品して流通させる方法があります。書籍の場合は今のところAmazonの利用者が多いので、まずはAmazonから出品すればいいでしょう。Amazonに出品するには、ISBNコードを取得する必要がありますが、難しくはありません。

また、自分のサイトやSNSを通して、直接販売も可能です。その他、出版社の公式サイトで販売できることもあります。

著者による直接販売

著者がイベントやセミナーなどを開催し、その中で販売することも可能です。有名人がサイン会で書籍を販売するようなケースがこの直接販売にあたります。ある程度知名度がなければできない方法ですが、本の内容によっては直接販売が向いているかもしれません。

たとえばビジネス本の場合、本を出版した上でセミナーを開催するケースがあるでしょう。そういった場合には、セミナーの教材としてセットで料金に含めてしまうこともあります。

国会図書館への献本

流通先として知っておきたいのは、国会図書館です。国立国会図書館法によって、国内のすべての出版物は国会図書館に納入することが義務付けられています。自費出版でも国会図書館に保存されるので、図書館を通して書籍の存在が知られることもあるかもしれません。

一般的な書籍などは、一括代行機関を通して国会図書館に納入されますが、自費出版の場合は自身が国会図書館に持参もしくは送付して納入する必要があります。

国会図書館に納入したという事実を自身のサイトやSNSで投稿すれば、ネット販売での信頼も得られやすくなるでしょう。

一般図書館での蔵書

一般図書館の場合は、「図書館流通センター」という組織があり、公共図書館や学校図書館と連携しています。図書館流通センターが購入を決めたら、多数の図書館に本が納入されます。大量の本を購入してもらえることになるので、販売ルートとして見逃せません。

しかし、個人で図書館流通センターに営業をかけるのは難しいです。この販売ルートをもっている出版社かどうか確認して自費出版の契約をするといいでしょう。

自費出版を有名書店に配本してもらうには

書店に配本してもらえるかどうかは、取次会社・出版社の判断次第です。書店に並んでいる書籍は、取次会社から配本されたものか、出版社の営業を受けて注文されたもののどちらかがほとんど。そして、多いのは取次会社ルートの配本です。

取次会社による配本の配分は、取次会社が決めます。出版社の意向を取次会社に伝えたとしても、取次会社が拒否すれば有名書店には並びません。そうなれば、取次会社に交渉力がある大手の出版社が有利と言えるでしょう。自費出版でも、大手出版社で積極的に販促してもらえる契約をすると、有名書店に置いてもらえる可能性はあります。

また、書店が出版社に注文をして書籍を店頭に置くケースでも、情報元は出版社の営業というケースが多いです。有名書店との関係を構築している出版社が販促活動をしてくれるなら、店頭に置いてもらえる可能性は高まります。この場合、書店が注文したいと思ってくれるようなクオリティの本であることが大前提です。いくら出版社が営業しても、売れそうにない本は書店側が注文してくれません。

さらに、書店に置いてもらえたとして、顧客の目に留まるエリアに置いてもらえるかどうかは、タイトルやデザイン、内容次第です。顧客のニーズに合う魅力的な本であれば、売れやすい場所に配本してもらえる可能性があります。自費出版で有名書店に配本してもらうには、良いクオリティの本を制作するというのが最も重要です。

「自分の経験を本にしたい」
夢を叶えた方にインタビュー

サンライズパブリッシング株式会社
一生無くならない、本という名の
自分アート。

【取材協力】サンライズパブリッシング株式会社

あなたの思考や、ノウハウ、これまで培ってきた経験を世の中にアウトプットしてセルフブランディングをする、世の中に価値を示して自分自身を高めることこそ一流になるべき方に必要な要素です。
出版ブランディングを通じて、あなたの記憶してきた鼓動を文字にし、生きた証として、名刺代わりとして、人生を豊かにする経験として、唯一無二の出版体験を味わってみませんか?

ブランディング出版のご相談はこちら
サンライズパブリッシング公式