商業出版とは、出版社が企画して制作された本のこと。自費出版とは、著者が出版社に費用を払って本を作るスタイルのことです。
「自分の本を出す=自費出版」と思われがちですが、商業出版でも自分の本を出すことができます。自費出版の本が全国の書店に配本されることはほとんどありませんが、商業出版であれば全国の書店にきちんと本が並びます。契約内容にもよりますが、印税も受け取ることが可能です。
思い出として1冊の本を作ってみたいというのであれば自費出版でも構いませんが、出版を機に売上や知名度アップにつなげていきたいという場合は、費用をかけてでも商業出版を視野にいれるべきでしょう。
世の経営者や投資家たちは、自分たちで費用をかけてビジネス書などの商業出版を果たしています。商業出版=印税収入と捉えがちですが、彼らは印税が目当てではありません。
書籍の印税というのは10%程度が相場で、1,500円の本であれば1冊につき印税は150円となります。たとえば本が5万部売れた場合の印税収入は750万円。ベストセラーを作るためのコストは1,000~3,000万円程度かかるため、一見するとまったく話になっていません。それどころか、このようなことを続けていては会社の存続が危ぶまれます。
では、なぜ経営者たちは出版という手法を用いているのでしょうか。実は、多くの著者にとって出版は「印税を稼ぐ手段」ではなく「投資」なのです。
ビジネス書の著者は、その多くが経営者や投資家です。つまり、本業が別にあるということ。アプリ開発会社の経営者が本を出し5万部が売れたとしたら、少なくとも5万人がその著者や会社のことを知り、さらには商品であるアプリのことを知ってくれるということになります。
本というのは、当然ですが1ページの新聞広告や30秒程度のテレビCMと比べて、圧倒的に情報量が多くなっています。また、それを手にした人は何となく目に入ってくる広告やCMと違い、「興味を持って本を手に取り1,500円を払って読んでくれた人」ということになります。これは、流し見されやすい広告やCMなどに比べて、圧倒的に質の高い潜在顧客と言えるでしょう。このように、自社にとって質の高い顧客に対するアプローチ手段、つまり投資として経営者たちは本を出版しているのです。
ビジネスとして出版に投資する理由のひとつに、ブランディングがあります。作家のことを「先生」と称することがありますが、要は1冊本を出しただけで、周りからは「先生」、すなわちその道の専門家として見られるようになるのです。
どのような業種であれ、競合がまったくないビジネスはほとんどありません。そうなると、「自身の提供するサービスや商品が他社とどう違うのか」「どこが優れているのか」を適切にアピールすることが何よりも重要となってきます。
インターネットを使えばいくらでもアピールはできますが、そこで重要となってくるのが「信用」。説明を聞いても何がいいのかよくわからない、その説明が本当なのかすら判断できない、そんな消費者が最終的にお金を落とすのは「信用できる人」なのです。
「この人が言っていることは正しいに違いない」「この人の作ったものなら間違いない」、そう思ってもらえるだけの価値を見出してもらう、その手段のひとつとなるのが書籍です。本を出している人=その道の専門家という著者ブランディングにより信用度を高めることで、ビジネスもうまくいく可能性が高まります。
ビジネス書を書くにあたり、テクニカルな部分として考えることは以下の通りです。
まずやるべきはゴールセッティングで、望むべき最終地点を設定し、効率よくそこへたどり着くための方法を考える必要があります。つまり、本を書く目的を明確にすることです。これが決まることでどの出版社から本を出すべきか、出版後の取材対応やプロモーションをどうするか、といったプランがハッキリします。
文章については、誰もが「人の心を掴むような売れる文章を書いてみたい」と思うでしょうが、まずは既存の作家の代表的な文章パターンをモデリングしてみましょう。売れる本の文章に大切な「オリジナリティ」については、モデリングをしてフォーマットを体得したのちに、自ずとついてくるものと考えたほうが良いでしょう。
しかし、さまざまなビジネス書を読んでモデリングをし、そこから自分のオリジナリティを見出していくというのは非常に骨の折れる作業です。こうした作業をすべてプロフェッショナルに代行してもらえる出版ブランディングという手段を選ぶことも、ベストセラーを実現するためのひとつの選択肢と言えるでしょう。
【取材協力】サンライズパブリッシング株式会社
あなたの思考や、ノウハウ、これまで培ってきた経験を世の中にアウトプットしてセルフブランディングをする、世の中に価値を示して自分自身を高めることこそ一流になるべき方に必要な要素です。
出版ブランディングを通じて、あなたの記憶してきた鼓動を文字にし、生きた証として、名刺代わりとして、人生を豊かにする経験として、唯一無二の出版体験を味わってみませんか?